イベントや講演会などの情報やちらくに関わる最新情報を掲載しています。
野沢和弘コラム
- [ プロフィール ]
-
野沢和弘/社会福祉法人 千楽 副理事長
静岡県熱海市出身。1983年早稲田大学法学部卒業、毎日新聞入社。いじめ、ひきこもり、児童虐待、障害者虐待などを報道する。論説委員(社会保障担当)を11年間務め、2019年10月退社。現在は植草学園大学副学長・教授、一般社団法人スローコミュニケーション代表、東京大学「障害者のリアルに迫るゼミ」主任講師、社会保障審議会障害者部会委員、障害者政策委員会委員なども務める。
重度の知的障害(自閉症)の子がいる。浦安市に住んでいる。
主な著書に「スローコミュニケーション~わかりやすい文章、わかちあう文化」(スローコミュニケーション出版)、「なんとなくは、生きられない。」「障害者のリアル×東大生のリアル」「条例のある街」(ぶどう社)、「あの夜、君が泣いたわけ」「殺さないで~児童虐待という犯罪」(中央法規)、「わかりやすさの本質」(NHK出版)、「福祉を食う~虐待される障害者たち」(毎日新聞社)「なぜ人は虐待するのか」(Sプランニング)など。
ちらくのこと
人々の幅を認め、尊重して受け入れられる社会を目指す「社会福祉法人 千楽」について
どんな障害があっても住みなれた街で
遠くの入所施設で暮らしている障害者がたくさんいます。本人が望んでのことでしょうか。親も高齢になってきたし、重度の障害者が暮らせるところもないし、仕方がないよね。そんな言葉はもう聞きたくありません。どんな障害があっても親しんだ街で、だいすきな人たちと生きていきたい。そんな思いを大事にします。
浦安の森で、福祉をする
目には見えない小さな生き物たちが森にはたくさん棲んでいます。さまざまな草や木が生命を育んでいます。浦安にも小さな森があります。千楽の多機能型事業所「まある」の森です。障害がある人もない人も、おとなも子どもも、さまざまな性や国籍の人々も、利用者と職員のみんなが楽しく活動する森をめざします。
その人らしく生きる、をあきらめない
心がちぎれそうになって眠れない、そんな夜はありませんか? 楽しいこと、うまく行くことばかりではありません。誰だって自分が大事です。自分の夢をあきらめず、自分らしく生きたい。そんな思いを応援します。ひとりではできないことも、みんなで力を合わせれば大丈夫。失敗を恐れず、挑戦と冒険をしましょう。
千葉を楽しむ、千の物語
ゆたかな海と大地があり、全国から大勢の人が千葉に訪れます。千葉から世界へと飛び立っていきます。活気にあふれた街で、障害のある人々、なんらかの生きにくさを持った人々と、それぞれの物語をつむいでいきます。どんなに悲しいことがあっても、新しいページをめくれば、明日の風が吹いてきます。
ご挨拶

わたしたち「千楽」は「どんな障がいがあっても、高齢になっても、住み慣れた地域で安心して暮らせる」ことを目標として2006年6月に設立されました。千楽という名前は「千葉を楽しく、今より千倍楽しい街にしたい」という思いから「千」と「楽」をとって、「千楽」となりました。
人にはそれぞれの個性があり、幅があります。わたしたちは人々の幅を認め、尊重して受け入れられる社会が豊かな社会であると考えています。
障がいも人の幅のひとつです。私たち千楽は、障害者支援の専門的な知識と技術をもってその人と家族に寄り添いながらその人らしい生活を千葉で実現することを目指しています。
わたしたち職員は法人の設立に当たって、障がい者が安心して暮らすためのさまざまな取り組みをしてきました。
そのひとつに障がい者の就労支援があります。ひとりひとりの障がい者に応じてできる仕事を考える就労支援です。もちろん既にある仕事をできるように障がい者がスキルアップすることも大切にしつつ、「この人ならこんな仕事ができるのではないか」、といろいろと試行錯誤を繰り返しました。
トマト栽培とトマトソース缶詰の製造は最初に取組んだ障がい者のための「仕事づくり」への挑戦です。農作業には仕事の幅が広い点に着目しました。トマトソースは和洋女子大学とコラボレーションし、製造過程を工夫して障がい者が仕事できる加工法を考えました。たとえば収穫したトマトを冷凍することで、皮むきと芯取りを安全にできることを見つけました。農作業と缶詰加工の過程で障がい者が主体的にできる仕事を探す取り組みです。
これらの取り組みが千楽の原点であり、現在提供しているさまざまな活動に繋がっています。これらの活動の中心に「障がい者を中心に社会を点検しよう」と言う精神があります。その精神を具体化するために千楽には個性と能力に溢れたスタッフが集まっています。人がその人の個性や幅を活かせる社会を目指して千楽はこれからも活動して参ります。地域のみな様の温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。
社会福祉法人 千楽
理事長 岸田 宏司
ちらくの仲間をご紹介
沿革
2006年06月 | 特定非営利活動法人 千楽 chi-raku 設立 |
---|---|
2006年07月 | 児童デイサービス事業 開設 |
2007年03月 | 社会適応訓練事業 開設 |
2007年04月 |
就労移行支援事業 開設 居宅介護・重度訪問介護事業 開設 |
2007年05月 |
移動支援事業 開設 訪問介護事業 開設 |
2008年06月 | 障がい者雇用支援事業 A社支援開始 |
2009年05月 | 日中一時支援事業【グングニルハウス】開設 |
2009年12月 |
日中一時支援事業【リトルブレイバー】開設 自立訓練(生活訓練)事業【リアン】開設 |
2011年02月 | 障がい者雇用支援事業 B社支援開始 |
2012年12月 |
放課後等デイサービス事業【グングニル=キッズ】開設 放課後等デイサービス事業【リトルブレイバー=キッズ】開設 |
2014年12月 | 相談支援事業【ちらく相談支援事業所】開設 |
2015年03月 |
6事業複合事業所【まある】開設 1.日中一時支援事業【リトルブレイバー】 2.生活介護事業【カイム keim】 3.放課後等デイサービス事業【リトルブレイバー=キッズ】 4.就労継続支援B型事業【はーとBeat】 5.自立訓練(生活訓練)事業【リアン】 6.相談支援事業【ちらく相談支援事業所】 |
2016年09月 | 障がい者雇用支援事業 C社支援開始 |
2016年11月 | 障がい者雇用支援事業 D社支援開始 |
2020年06月 | 浦安市発達障がい者等地域活動支援センター【ミッテ】開所 |
2021年05月 | こもリズム研究会(こもラボ)開設 |
2021年07月 | 『こもれび文庫』リリース |
2021年07月 | 障害者短期入所(ショートステイ) 【メハル】開設 |
2021年08月 | 障害者移動支援【マリン】開設 |
法人概要
商号 | 特定非営利活動法人 千楽 chi-raku |
---|---|
設立年月日 | 2006年6月8日 |
役員 |
|
事業内容 |
◆放課後等デイサービス事業 ◆日中一時支援事業 ◆自立訓練(生活訓練)事業 ◆就労継続支援B型事業 ◆生活介護事業 ◆地域活動支援センターI型事業 ◆特定相談支援事業 ◆障害児相談支援事業 ◆地域福祉事業 ◆障がい者雇用支援事業 ◆障害者短期入所事業 ◆障害者移動支援事業 |
所在地 |
〒279-0042 千葉県浦安市東野1丁目7番5号 |
TEL | 047-305-1988 |
FAX | 047-305-1989 |
URL | https://www.chiraku.com/ |
従業員数 | 97人 |