イベントや講演会などの情報やちらくに関わる最新情報を掲載しています。
野沢和弘コラム
- [ プロフィール ]
-
野沢和弘/千楽chi-raku 副理事長
静岡県熱海市出身。1983年早稲田大学法学部卒業、毎日新聞入社。いじめ、ひきこもり、児童虐待、障害者虐待などを報道する。論説委員(社会保障担当)を11年間務め、2019年10月退社。現在は植草学園大学副学長・教授、一般社団法人スローコミュニケーション代表、東京大学「障害者のリアルに迫るゼミ」主任講師、社会保障審議会障害者部会委員、障害者政策委員会委員なども務める。
重度の知的障害(自閉症)の子がいる。浦安市に住んでいる。
主な著書に「スローコミュニケーション~わかりやすい文章、わかちあう文化」(スローコミュニケーション出版)、「なんとなくは、生きられない。」「障害者のリアル×東大生のリアル」「条例のある街」(ぶどう社)、「あの夜、君が泣いたわけ」「殺さないで~児童虐待という犯罪」(中央法規)、「わかりやすさの本質」(NHK出版)、「福祉を食う~虐待される障害者たち」(毎日新聞社)「なぜ人は虐待するのか」(Sプランニング)など。

会社名
SMBCグリーンサービス株式会社

SMBCグリーンサービス株式会社は大手都市銀行株式会社三井住友銀行の特例子会社です。銀行グループというだけあって、その事業内容には、一見難しそうな銀行関連業務が並びます。
「当社で働きたい!と思ってくださる方々は、銀行の制服を着て、銀行のお仕事をする・・・そういったイメージを抱いていることが多いはずです。なので、その期待を裏切ることのないよう、入社前に“やりたい”と思ったとおりの仕事に就いてもらえるよう、銀行社員と同じ制服を着て、親会社・グループ会社から請負う銀行関連の事務をお願いするようにしています」。
難しそうな専門事務でも、各工程ごとに区切り、細かい業務に分けることで、障がいをお持ちの方がそれぞれの能力を生かして取り組むことができるのだといいます。そんな、代表取締役社長丸物さんのお話には、あくまでも本人の“働く意欲”を尊重し大切にしたいという思いが溢れていました。
SMBCグリーンサービスで働くことにより「仕事にも生活にも大きな夢を持ち、より高いステップを目指して欲しい」とのこと。そのためにも、仕事を好きでいてもらうことに対する手厚いサポートを惜しまぬ同社では、多くの障がいをお持ちの社員が、日々高いステップを目指しています。

会社名 | SMBCグリーンサービス株式会社 |
親会社 | 株式会社三井住友銀行 |
所在地 |
東京本社:千葉県習志野市津田沼4-9-16 大阪本社:大阪府東大阪市西石切町3-3-15 神戸本社:兵庫県神戸市長田区腕塚町2-1-20 多摩営業所:東京都多摩市落合6-3-2 鰻谷営業所:大阪市中央区島之内1-5-28 |
設 立 | 平成2年3月15日 |
資本金 | 3,000万円 |
事業内容 |
・手形・小切手帳の印刷作成業務 |
障がいのある 従業員数 |
213名 ※2012年3月1日現在 |

仕事にも生活にも大きな夢を持とう -より高いステップへの挑戦を試みよう-
【 職場作り 】
・笑顔で明るい風通しの良い職場をつくろう
・礼儀正しく規律をまもろう
・仕事は責任もってやりとげよう
・チームワークを大切にしよう<
・創意工夫で働きやすい職場をつくろう

特性を活かして活躍!
障がいも性格も得意分野もひとりひとり異なります。入社後は個人個人の特性を見出し、それぞれにあった業務を担当していただきます。

チームワークが大切
銀行の事務関連が主な業務ですが、一連事務作業を各工程ごとに分担して作業しています。そのため、一人が欠けると流れが滞る可能性もあり、チームワークと責任感がなによりも大切です。
より高いステップへの挑戦
身体に障がいをお持ちの社員を中心に、少人数のチーム制を敷き業務に取り組んでいます。新入社員に業務を教えたり、チームをとりまとめたりする指導員の立場を目指し、それぞれのスキルを磨いてより高いステップへの挑戦ができる環境にあります。
評価は給与に反映される
人事評価制度に基づき、1年に1回、本人の目標に対する実績の考課と、潜在能力を評価し、個人個人の意欲や結果を賞与へ反映させています。同様に昇給によるベースアップもあるため、それぞれの目標に向かってモチベーション高く取り組むことができます。
手当や奨励金によるバックアップも
上述の指導員へのステップアップや、手話検定などへの挑戦に対して、手当や奨励金が会社より支給されます。努力や頑張りが報われるのだということを、“報酬”という形を通して明確に実感できます。

家族・家庭とも綿密に情報交換
知的障がいをお持ちの方については、ご家族と毎日ノートのやりとりを通じて情報交換を行っています。睡眠・食事などの生活における基本的な状況把握から、メンタルの状態まで、家庭での様子を知ることにより、会社での生活において注意すべき点などを読み取っています。


(代表取締役社長 丸物様)
学校は、基本的に授業を受ける側が受講料などお金を払って教えてもらう場所ですが、“会社”は全く逆です。働く側は給与を貰って労働を提供するわけです。
まずは、そういった基本の考えをしっかりと理解することが大切です。
我々会社側は、みなさんの労働力を頼りにしており、日々の戦力を読んで計画を立てる必要があります。そのため、安易に「明日は休もうかな?」などと考えていただいては困ります。
社会に出て働くためには、まず自分の健康は自分でしっかり管理すること、TPOにあった挨拶がきちんとできること、そして受身ではなく責任感と積極性を持って臨めること・・・それらができるようになることが社会人としてのスタートラインに立つことだと考えてください。
私達も採用の際は、前述のことをベースに「毎日自分で通勤できるか(=健康管理)」「協調性があるか(=挨拶)」「働く意欲があるか(=責任感・積極性)」を見て判断しています。
また、この世界では特に“WHY(なぜ?)”“HOW(どのように?)”が大切だと考えています。例えば「挨拶をしましょう」という教えにしても、なんのために挨拶が必要なのか?どのようなタイミング・場面でするのが適しているのか?大きな声で挨拶するのがよいのか?会釈程度が適切なのか?など、ただ「挨拶をする」というだけでなく、WHY・HOWまで理解することで、臨機応変に使い分けもできるようになるはずです。何ごとも実践を積み重ね、習慣として身につけてください。
そして、意欲を持って取り組めば、入社後に会社で学ぶことも、どんどん吸収し“自分のものに”できるはずです。数年後にはひと回りもふた回りも成長し、社会人として立派に自立して欲しいと思っています。社の高い定着率にもつながっているのだと思います。
会社見学 | 随時受付。お問い合わせください |
見学お問い合せ | TEL 047-454-5751 担当:ノーマライゼーション推進部 北原 |
採用情報 |
不定期に実施。職業訓練校・就労支援機関・ハローワークを通して募集します。 |
ホームページ | http://www.smbc-green.co.jp/ |


●業務用機器は安全性を考慮してカスタマイズ
障がいのある社員が、便利に安全に使用できるよう、業務で使用する機器には様々な工夫が施され、必要に応じてカスタマイズされています。例えば、もともとは観音開きだったドアも、車いすでの利用を考え、スライド式蛇腹ドアに変更しました。
また、裁断機は両サイドにある赤いボタンを同時に両方とも押さないと裁断ができない仕組みになっています。片手を中に入れてしまう・・・という事故が発生しないためへの心配りです。

●障がいに配慮した充実の設備
車いすでの勤務のために、机間などのスペースが広く取られています。もちろん、車いす用のトイレも完備。他フロアのトイレの使用状況も一目で把握できるランプも設置されています。災害に備えて、階段には避難用のツールや、視覚でも認識できる警報装置など、障がいに配慮した設備が充実しています。

●目標や連絡事項は掲示板を活用
今月のスローガンや当日の伝言、各種業務の処理数など、共有する情報や注意すべきことについては掲示して管理しています。
日々、社員全員が目を通し、意識しながら業務に取り組んでいます。