イベントや講演会などの情報やちらくに関わる最新情報を掲載しています。
野沢和弘コラム
- [ プロフィール ]
-
野沢和弘/社会福祉法人 千楽 副理事長
静岡県熱海市出身。1983年早稲田大学法学部卒業、毎日新聞入社。いじめ、ひきこもり、児童虐待、障害者虐待などを報道する。論説委員(社会保障担当)を11年間務め、2019年10月退社。現在は植草学園大学副学長・教授、一般社団法人スローコミュニケーション代表、東京大学「障害者のリアルに迫るゼミ」主任講師、社会保障審議会障害者部会委員、障害者政策委員会委員なども務める。
重度の知的障害(自閉症)の子がいる。浦安市に住んでいる。
主な著書に「スローコミュニケーション~わかりやすい文章、わかちあう文化」(スローコミュニケーション出版)、「なんとなくは、生きられない。」「障害者のリアル×東大生のリアル」「条例のある街」(ぶどう社)、「あの夜、君が泣いたわけ」「殺さないで~児童虐待という犯罪」(中央法規)、「わかりやすさの本質」(NHK出版)、「福祉を食う~虐待される障害者たち」(毎日新聞社)「なぜ人は虐待するのか」(Sプランニング)など。

会社名
株式会社舞浜コーポレーション
JR京葉線舞浜駅から歩いてすぐ。株式会社オリエンタルランドの特例子会社舞浜コーポレーションは、親会社の運営するテーマパークのバックステージにオフィスを構えます。
テーマパークのアトラクション、ショー、飲食、商品販売を支える各種サポート事業、オフィスワークの代行事業など多岐に渡る事業は、同社の職域拡大のためのたゆまぬ努力があってこそ。
そんな舞浜コーポレーションでは、様々な障がいを持つ方が、それぞれに合った仕事に従事して力を発揮しています。
そして、障がいの有無にかかわらず、すべての従業員が一緒に活き活きと働きながら、年輪を刻むように日々成長を続けている明るい職場です。

会社名 | 株式会社舞浜コーポレーション |
親会社 | 株式会社オリエンタルランド |
所在地 |
本社 |
設 立 | 1994年2月14日 |
資本金 | 5,000万円 |
事業内容 |
・フード関連事業(テーマパークレストランにおける食器等の洗浄)
パーク内で投函される郵便物への記念スタンプの押印)
理容) |
障がいのある 従業員数 |
170名 2010年6月1日現在 |

【企業使命】「一緒に働く」会社をつくる
【経営姿勢】「一緒に育つ」風土をつくる
【行動指針】「一緒に挑む」文化をつくる

障がいの特性に応じた研修
各種障がいの特性に応じた研修が用意されているため、それぞれのレベルに合わせ、無理なく取り組むことができる。例えば、知的障がいをお持ちの方は、まずナプキン折りのOJTを通し、基礎業務をマスター。同業務を通して個人個人の適性などを判断し、必要に応じて配属替えを行う。また、同様に雇用形態についても障がい特性を考慮し、長期的に勤務できるような仕組みにしている。
多彩な職域
オフィスワーク、クリーニング・リネンサプライ、花卉の栽培や販売まで、グループ会社から請け負う業務は多彩。ひとつの職種に固執することなく、個々の適性や希望を考慮し、ジョブローテンションや異動も行うことにより高い定着率をキープしている。本人から他業務に挑戦したいという積極的な申し出を受けることもある。

ノーマライゼーション推進室
職種ごとに縦割りになっている組織に横串を通す役割を“ノーマライゼーション推進室”が担う。知的障がいを持つ従業員を中心に生活面のフォローも行い、コミュニケーション上の誤解に起因するトラブル、悩みなどの兆候を早めにキャッチし解決につなげるなど、採用から就業中のサポート、そして定着するためのフォローなどを同室が担当している。家族や支援機関との連絡調整も行っている。

コンプライアンスセミナー
入社後の研修の他に年に一度、知的障がいを持つ従業員を中心にトラブル回避等のコンプライアンス研修を実施している。携帯サイトにおける不正課金に対する断り方や、セクシャルハラスメントの加害者・被害者にならないための振る舞い方など、ロールプレイング形式でわかりやすく学ぶ場として役立てている。
半期に一度の目標設定
個人個人のレベルに合わせた目標を半期ごとに立て、スーパーバイザー(チームの責任者)と共に振り返りを行うことによりステップアップにつなげている。コミュニケーションシートやスキルチェックシートを使用し、評価制度にも連動させることにより、個々の頑張りが賃金・賞与に反映される仕組みをとっている。
SVの採用はスピリットを重視
SV(スーパーバイザー)の採用においては、経験職種よりも、障がいを持つ従業員と一緒に仕事をしていく、チームをまとめていくことに対する責任感や意欲、リーダシップ、またノーマライゼーションの実現に向けての高い意識を重視している。そのため、SV(スーパーバイザー)を中心に良好なチームワークを築くことができている。


代表取締役社長 志田様)
弊社には幅広い職種があります。また、常に職域を拡大するための働きかけをしているので、今後もどんどん増えていくはずです。
そのため「舞浜コーポレーションで仕事をしたい!」という方には、入社の時点で業務上の知識やスキルについては多くを求めていません。実際に仕事に就いてからでも、それぞれの向き不向きを見出し、得意分野で活躍していただくことが可能だからです。
それよりも、これから自分でお金を稼ぐのだという気持ち、もちろん給与を支払うからには企業側もみなさんにそれなりのことを要求することになりますので、それに応えようという意欲やプロ意識の方が、断然必要だと思っています。
仲間とのコミュニケーションを大切にし、スーパーバイザーの指示をきちんと聞き従うこと、なぜそれが必要なのか?をしっかりと理解し、継続的に力を発揮できることが大切です。
私は、知的障がいを持つ従業員が、確実に成長している姿を数多く見ています。「次は、あの仕事がしたいから」と本人が異動を希望し、次のステップに進む・・・といったケースも少なからずあります。
時々、親御さんの中には、「就業したところで、うちの子に何ができるのか?同じことを繰り返していくだけなのではないか?」と案じる方もいらっしゃいますが、決してそんなことはありません。意欲を持ち高い意識で取り組めば、必ず成長するはずです。
いろいろなものに触れ・見聞きし・興味の幅を広くもてるよう、また、積極的に社会に出てやりたい仕事に挑戦できるような形でのフォローやバックアップを、ご家庭でお願いできればと思っています。
会社見学 | 随時。(場合によっては、日程等調整させていただくことがあります。) |
見学お問い合せ | TEL 047-305-5277 (ノーマライゼーション推進室) |
採用情報 |
事業計画に基づき不定期に実施。
職業訓練校・就労支援機関・ハローワークを通して募集します。 |
ホームページ | http://www.maihamacorporation.co.jp/ |


●ナプキン折りはプロの技!
同社で働くための基本業務といえるナプキン折り。親会社運営のテーマパーク内のレストランやグループ会社経営のリゾートホテル内で使用するナプキンを、それぞれの目的に合ったスタイルで折ります。そのため、段階ごとにいくつもの折り方をマスターしていきます。
多いときは一人が一日2000枚折ることもあるとのこと。仕上がったナプキンは完璧な形で重ねられています。まさにプロの技です。

●処理枚数の管理はオープンに!
一日何枚も折るナプキンの枚数は、書き込んで掲示しオープンに管理しています。自分の目標に対しての実績や、同僚の進捗具合も一目でわかり、競争意識が芽生えることもあります。入社後の練習期間にも同様に管理しており、モチベーションアップにもつながっています。

●目標や連絡事項は掲示板を活用
今月のスローガンや当日の伝言、各種業務の処理数など、共有する情報や注意すべきことについては掲示して管理しています。
日々、社員全員が目を通し、意識しながら業務に取り組んでいます。