イベントや講演会などの情報やちらくに関わる最新情報を掲載しています。
野沢和弘コラム
- [ プロフィール ]
-
野沢和弘/千楽chi-raku 副理事長
静岡県熱海市出身。1983年早稲田大学法学部卒業、毎日新聞入社。いじめ、ひきこもり、児童虐待、障害者虐待などを報道する。論説委員(社会保障担当)を11年間務め、2019年10月退社。現在は植草学園大学副学長・教授、一般社団法人スローコミュニケーション代表、東京大学「障害者のリアルに迫るゼミ」主任講師、社会保障審議会障害者部会委員、障害者政策委員会委員なども務める。
重度の知的障害(自閉症)の子がいる。浦安市に住んでいる。
主な著書に「スローコミュニケーション~わかりやすい文章、わかちあう文化」(スローコミュニケーション出版)、「なんとなくは、生きられない。」「障害者のリアル×東大生のリアル」「条例のある街」(ぶどう社)、「あの夜、君が泣いたわけ」「殺さないで~児童虐待という犯罪」(中央法規)、「わかりやすさの本質」(NHK出版)、「福祉を食う~虐待される障害者たち」(毎日新聞社)「なぜ人は虐待するのか」(Sプランニング)など。

会社名
第一生命チャレンジド株式会社

JR田端駅の目の前にそびえ立つアスカタワー8F。
第一生命チャレンジド株式会社の応接室に通されると、まず、障がいのある社員の方が丁寧にお茶を出してくださいました。
親会社第一生命保険会社へのお客様に対しても同様に、同社職員が心のこもったお茶のサービスをして、親会社の社員の方々にも非常に好評だとのこと。
「サービスや業務そのものの質を高め、一人ひとりが職業人(プロ)として自立してもらいたい」第一生命チャレンジドは、プロ意識を大切と考え取り組んでいます。

会社名 | 第一生命チャレンジド株式会社 |
親会社 | 第一生命保険株式会社 |
所在地 |
本社
第一生命フロンティア東戸塚内 |
設 立 | 2006年8月1日 |
特例子会社認定 | 2006年11月1日 |
資本金 | 5,000万円 |
事業内容 |
主として第一生命保険株式会社より委託された業務を含む。 |
障がいのある 従業員数 |
86名 ※2011年1月1日現在 |

- 社会人としての自立
障がい者がひとりの職業人として「意欲」と「責任感」
を育み、社会人として自立することを目指す。
- いきいきと働ける職場作り
障がい者の個性を尊重するとともに相互理解を深め、障がい者がいきいきと働ける職場づくりを行っていく。
- 障がい者の職場・職務の拡大
第一生命グループにおいて障がい者雇用の理解を深め、障がい者の活躍できる職場・職務の拡大と雇用促進に努める。

ひとりひとりの成熟を
目指す
多数の有資格者や職務経験者をリーダー等に採用し、いきいきと働ける職場作りに努めています。また、情報共有や障がいへの理解促進のため、毎月1回の職場定着推進会議やリーダー会議、年3回の主任・リーダー研修などを実施して、指導する立場にある方達のレベルアップもはかっています。
指導にあたっては、業務マニュアルをベースにしていて、リーダーからの手助け・フォロー・バックアップによって職員ひとりひとりの成熟を目指しています。

思いやる社風
障がいの種類や程度にとらわれず、予め用意している仕事・業務にマッチする人材を採用。共通の職場で各障がいのある方が互いに助け合いながら働くことにより思いやる社風が生まれ高い定着率につながっています。

個人レベルにあわせた
目標設定
年間の個別目標をもとに、達成状況などを振り返る機会を1年に2度設けていて、目標については、各リーダーと話し合い、個人の状況やレベルにあわせて設定しています。業務習得のスピードは個人個人異なるため、長い目で見ながらゆっくりと時間をかけて身につけられるようにしています。
支援機関の積極利用
問題や困ったことなどが発生した際は、その都度、話し合いの場を設け解決するようにしています。また、就労支援機関の利用も勧めており、さらに課題解決のために、積極的に支援機関との連携を図っています。


(常務取締役 湯浅様、課長補佐 齊藤様より)
弊社では、最初から仕事ができる方を採用したいとは考えていません。それ以前に、挨拶・笑顔・基本的な生活・・・といったことができていることが大切です。
その上で、「人と一緒に仕事をする」のだという意識を持って欲しいと思います。仕事はひとりで行うものではありません。“チームワーク”が何より大切です。わからないことがあったら「わからないので教えてください」と質問できる、必要なときにはSOSが出せる、・・・そういったことが重要です。
会社で給料を貰って働くというのは、今まで学校や福祉施設での作業とは異なり、受身でいるだけでは前に進めません。周りのみんなもそれぞれの仕事を抱えているわけですから、積極的に自ら声をかけるという意識、吸収しようという意欲が必要です。
そういった積極的な気持ちで取り組む姿勢があれば、必ず成長できるはずですし、会社としても意欲ある方への投資は惜しまないつもりです。
会社見学 |
1ヶ月前までに田端本社へ連絡ください。 (ご希望に沿えない場合もあります。ご了承ください。) |
実習 | 特別支援学校の生徒の職場体験を受け入れています(春・秋)。 募集機関の詳細は、第一生命チャレンジド株式会社ホームページにてご確認の上、事前に田端本社へご連絡ください。) |
採用情報 |
基本的にはハローワークに求人を出しています。お近くの支援機関やハローワークにお問い合わせください。 |
連絡先 |
TEL 03-5814-2071 (田端本社/代表) 担当:湯浅 |
ホームページ |


●名刺・はがき・賞状など、様々な商品を作成する印刷グループ
専用のソフトや印刷機を使い、グループ各社からの発注を受けて、名刺印刷を行います。検品も1枚1枚丁寧に。賞状や挨拶状のはがきからスタンプ印など、いろいろな種類の商品をここで作成しています。

●確認作業は10工程以上!個人情報を取扱う書類発送グループ
保険関連の書類には、個人情報がたくさん記載されています。お客様宛の大切な書類に間違いがないよう、その確認作業は10工程以上にわたり複数の職員が携わって行います。「もともと“お客さまサービス向上”から生まれたこの書類。発送業務においてミスは許されないんです!」と主任の臼井さん。

●保険関連書類の発送作業は親会社のフロア内で!
保険に関わる書類はその特性上、社外に持ち出すことができません。そのため親会社である第一生命保険株式会社のコールセンターが入る5Fフロアで書類発送グループも作業を行います。見通しのよい広いフロアの半分ほどのスペースで第一生命チャレンジドのメンバーがお客様宛の書類の発送業務を行います。

●誰が担当者か?誰に聞けば良いか?
は一目瞭然!
「わからないことを質問する」が実践しやすいよう、各工程に担当者が決められていて、その業務の担当であることを示すプレートがデスクの上部に掲げられています。聞きたいことがあったら、その担当者に尋ねるようになっているため、質問も気軽にでき、また統一された回答が得られます。