イベントや講演会などの情報やちらくに関わる最新情報を掲載しています。
野沢和弘コラム
- [ プロフィール ]
-
野沢和弘/社会福祉法人 千楽 副理事長
静岡県熱海市出身。1983年早稲田大学法学部卒業、毎日新聞入社。いじめ、ひきこもり、児童虐待、障害者虐待などを報道する。論説委員(社会保障担当)を11年間務め、2019年10月退社。現在は植草学園大学副学長・教授、一般社団法人スローコミュニケーション代表、東京大学「障害者のリアルに迫るゼミ」主任講師、社会保障審議会障害者部会委員、障害者政策委員会委員なども務める。
重度の知的障害(自閉症)の子がいる。浦安市に住んでいる。
主な著書に「スローコミュニケーション~わかりやすい文章、わかちあう文化」(スローコミュニケーション出版)、「なんとなくは、生きられない。」「障害者のリアル×東大生のリアル」「条例のある街」(ぶどう社)、「あの夜、君が泣いたわけ」「殺さないで~児童虐待という犯罪」(中央法規)、「わかりやすさの本質」(NHK出版)、「福祉を食う~虐待される障害者たち」(毎日新聞社)「なぜ人は虐待するのか」(Sプランニング)など。

会社名
株式会社日立ハイテクサポート

もともと、グループ会社の総務関連業務を引き受け、コストパフォーマンスを高くすることを目的として設立されたのが株式会社日立ハイテクサポートです。
同社は、グループの機能会社としての役割を担うのと同時に、日立ハイテクノロジーズの特例子会社として障がい者雇用の促進と社会貢献の役割も果たす会社です。そのため、障がいを持つ社員が大半を占める特例子会社とは少し異なり、およそ30%を占める様々な障がいを持つ社員と健常者が、障がいの有無に関係なく、お互いに支えあいながら共に働いている環境が特徴的です。
障がいを持つ社員と持たない社員が、同じフィールドでお互いの能力を尊重しあいながら成長していく・・・ある意味「最も自立に近い環境」と言える同社が追及しているものこそ、「真のノーマライゼーション」かもしれません。

会社名 | 株式会社日立ハイテクサポート |
親会社 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ |
所在地 |
東京都港区西新橋1-24-14 |
設 立 | 1987年4月1日 |
資本金 | 5,000万円 |
事業内容 |
日立ハイテクノロジーズおよびグループ会社の総務・経理や福利厚生業務などのアウトソーシングから、社宅・寮・保養所管理など不動産管理業務にいたるまで、幅広いサービスを展開しています。2009年4月からは湿式シュレッダー業務も開始。使用OA用紙を処理することにより、日立循環再生紙「エコリピート」へと再生し、グループ会社の環境活動にも貢献しています。 |
障がいのある 従業員数 |
27名 ※2011年3月現在 |

多様な人達がお互い助け合って一緒に仕事をすることは、これからは当たり前になると思いますが、日立ハイテクサポートではそれが日常の姿になっていて、チームの中でそれぞれが能力に見合った仕事を分担しています。

挑戦する意欲や行動を
バックアップ
社員の「チャレンジしてみよう」という気持ちを大切にし、できる限りのバックアップをしています。挑戦することに意義があると捉え、たとえ、結果が失敗に終わっても、その原因をきちんと追求し、次の挑戦につなげられるようにサポートしています。
障がいの有無を越えた
チームワーク
同社の特徴のひとつが「障がい者と健常者が同じ職場で仕事をする」こと。それぞれが得意なこと・できることを伸ばす形で役割分担をしながら、共に協力できるよう、そのための職場環境の整備にも努めています。例えば、下肢障がいの方に使いやすい机・椅子の装備、視覚障がいの者に文字の見やすいディスプレー導入など、また同一職場の健常者と障がい者の橋渡し役を担うサポートスタッフも配属しています。

”相互サポート”が
自立につながる
業務については、いったんは手順書やマニュアルを使用して教えますが、それはあくまでも導入部分のみ。実際に仕事がスタートしたら、それぞれの能力や得意分野などに応じてできること・できないことの差も出てくるので、状況に応じて個別にサポートを行っています。サポートも、障がい者・健常者の社員がお互いに支えあう形で実施。助けてもらうだけでなく、助ける立場に回ることで、自分自身も成長し、それが自立につながります

マナー研修
知的障がい者向けに外部の支援機関または教育機関に依頼し、ビジネスマナー研修を実施。社会人としての基本的マナーを習得させています。
この研修は社員間のコミュニケーション向上にもつながっています。
業務の細分化とチームワーク
業務を細分化し、障がいの特性や能力に応じて役割を分担しています。細分化した業務が集まってひとつの流れになるため、周囲で他の業務に取り組んでいる人とのチームワークが非常に大切になります。障がい者・健常者がチームになって、自分ができること、自分の能力やレベルにあった仕事をそれぞれが担当し、ひとつの流れを作っています。


(庶務G 部長代理 工藤様)
日立ハイテクサポートは、とにかく“人を大切にする会社”です。縁あって一緒に働くことになった“仲間”が、仕事を楽しいと思えるよう、またしっかりと腰をすえて勤め、そして自立ができるよう、可能な限り力を尽くしてサポートしたい・・・私自身もそう思っています。
ただ、力を尽くしてサポートするといっても、企業というのは福祉ではありません。当社の場合は、日立ハイテクグループの機能会社として、しっかりと請負った業務を全とうさせることが会社としての責務です。そのため社員は重要な戦力として役割を果たしていただきます。
ご本人が社会人としての自分の義務・責任をきちんと理解していること。それを前提として、自力で通勤できるか?支援センター・家庭の協力体制が構築できているか?情報を共有できるか?といったいくつかのポイントを確認した上で採用するか否かの判断をします。
特に、支援センターとの関係、ご家庭の協力体制は重要で、センター・家庭・企業の3者がスクラムを組まないことには、継続雇用が難しいと考えています。双方の協力は必要不可欠です。 (※知的障がいをお持ちの方には、支援機関に登録していただきます。)
働く意欲をお持ちのご本人はもちろん、周辺でサポートする方々と信頼関係を築き、そして力を合わせて“自立”を目指しましょう。
会社見学 |
団体だけでなく個人でのお申し込みについても随時受け付けています。 お電話で問い合わせてください。 |
連絡先 | TEL 03-3504-7974 担当:管理部人事総務グループ 鈴木 |
実 習 | 特別支援学校や支援センターなど、各種団体を通してお問い合わせください。 |
採用情報 |
現在募集はありません。 |
ホームページ | http://www.hitachi-hitec-support.com/ |


●働く“環境”を重要視
仕事を持つ人が一日の大半を過ごすことになる“職場”。だからこそ、心地よく・心身を健康に保つための環境が必要です。地下にある郵便室(メール室業務を担当する部門)を改装する際、窓がない代わりに描いた壁一面の空や、ライトグリーンの椅子で、開放感や明るい雰囲気が演出されています。

●マニュアルをベースに皆で確認・協議
各部門の業務や重要な連絡、注意事項、を日・週・月ごとにホワイトボードに記載しています。このボードと、別途用意されている一日の業務の流れマニュアルをベースに、その日の仕事の進め方や優先順位などはチーム内で確認し決めます。皆で協議し進めていくこと・・・それは、自立への大切な一歩です。