イベントや講演会などの情報やちらくに関わる最新情報を掲載しています。
野沢和弘コラム
- [ プロフィール ]
-
野沢和弘/千楽chi-raku 副理事長
静岡県熱海市出身。1983年早稲田大学法学部卒業、毎日新聞入社。いじめ、ひきこもり、児童虐待、障害者虐待などを報道する。論説委員(社会保障担当)を11年間務め、2019年10月退社。現在は植草学園大学副学長・教授、一般社団法人スローコミュニケーション代表、東京大学「障害者のリアルに迫るゼミ」主任講師、社会保障審議会障害者部会委員、障害者政策委員会委員なども務める。
重度の知的障害(自閉症)の子がいる。浦安市に住んでいる。
主な著書に「スローコミュニケーション~わかりやすい文章、わかちあう文化」(スローコミュニケーション出版)、「なんとなくは、生きられない。」「障害者のリアル×東大生のリアル」「条例のある街」(ぶどう社)、「あの夜、君が泣いたわけ」「殺さないで~児童虐待という犯罪」(中央法規)、「わかりやすさの本質」(NHK出版)、「福祉を食う~虐待される障害者たち」(毎日新聞社)「なぜ人は虐待するのか」(Sプランニング)など。

会社名
富士ソフト企画株式会社

精神障がい者の雇用人数が日本で一番多いということで日々多くの見学者が訪れている富士ソフト企画株式会社。
今から20年近く前に、親会社の富士ソフトで勤めていたある社員が交通事故に遭い、その後車いすで通勤をし、パソコンを使用する業務において他の社員に負けない働きをした、という出来事がきっかけになり設立された特例子会社です。パソコン業務では、障がいの有無に関わらず活躍するチャンスがあるということを目の当たりにし、障がいを持つ方々にももっともっと社会に出て活き活きと働いて欲しい、という思いから誕生しました。
そんな富士ソフト企画の秋葉原オフィスは、秋葉原駅のほど近く。秋葉原の中心地に建つ富士ソフト本社ビルの29階にあります。
ここでは、精神障がいをお持ちの方だけでなく、身体障がい・知的障がい・発達障がいの方も多く働いています。また、セミナーや実習も積極的に実施しており、特例子会社は親会社の売り上げがほとんどを占めるというケースが多いが、同社では50%近くがグループ外からの売り上げとなっており、安定した基盤が整っている会社です。

会社名 | 富士ソフト企画株式会社 |
親会社 | 富士ソフト株式会社 |
所在地 |
大船本社 ( 株)日本ビジネスソフト内 |
設 立 | 1991年1月4日 |
特例子会社認定 | 2000年9月11日 |
資本金 | 4,000万円 |
事業内容 |
名刺作成 |
従業員数 |
137名 ※2009年1月1日現在 |

● 自立と貢献:
私たちは
仕事を通じて学び成長し 仕事を通じて 世の中に貢献する
● 生涯働ける会社:
会社が私たちに 何をしてくれるかではなく 私たちが 会社に何が出来るか考えよう!

実務における教育・研修
入社後は、まずパソコンに慣れてもらうことを優先に文章やデータ入力からスタートし、慣れてきたら、業務上必要な知識や技術を習得。技術を習得した後、データ入力業務・電話応対・ホームページ構築業務などの実務に携わる。

カウンセラーと現場上司で
心のケア
同社では、職場での悩みを話せる場があることが大事だと考え、その環境作りに注力している。 専属カウンセラー2名が、各事業所を巡回して、社員の心のケアやカウンセリングを行っています。それぞれ抱えている悩みや問題を話したり聞いてもらう機会を自発的に設けている。また、カウンセラーに相談をする前段階で、近くにいる上司や同僚が気付き、お互いにフォローし現場で解決することも多い。
部署内に、幅広い種類の
障がい
1つの部署で働く社員が持つ障がいの種類は様々で、お互いをサポートする体制をとっている。一般的に“サポート”というと、相手ができない部分を見て、そこを補おうとするが、自分自身も障がいを持つ人は、相手のできるところを見て、そこを伸ばそうとする傾向がある 障がいを持つ者通しの助け合いが、結果的に個々の成長につながっている。
チーム・ペアでカバー可能な体制作り
急な体調不良による、フレックス制度の利用や欠勤のケースも想定し、チームやペアなど、複数人数で作業するようにしている。万が一の際は、必ず周りの人がカバーをできる体制になっている。
適材適所への配置転換
同社には、間接部門も含め業務の種類が多様なため、本人の意向・希望を最大限に優先し、常に適材適所への配置転換を行うようにしている。

障がい者社員が講師
富士ソフト企画では、精神障害者を対象にした3ヶ月間の委託訓練を精力的に実施しておりすでに21回目を迎えた。この委託訓練では、実際に精神障がいを持つ社員が講師の役割を果たすこともある。 訓練では、PCスキルの習得はもちろん、心理的サポートにも力を入れており、社会復帰後に会社を辞めない人材を作ることを目標のひとつに掲げている。また、一般企業では、個人でなくて集団で利益を追求する。そういった集団での行動・生活に耐えられる人材をこれまでに280名近く輩出している。

長所を褒めることで
成長を促す
個人個人の持つ潜在能力を最大限に発揮できるように、短所・欠点を指摘するのではなく、本人の努力を褒めることで、それぞれの長所を伸ばしていけるような指導を行っている。

(カウンセリング室長 遠田様)
一般企業というのは、学校でなければ病院でも福祉施設でもありません。
一般企業に勤める以上、ひとりの納税者としての義務を果たすとともに、自分の障がいに打ち勝つ力をつけて欲しいと思っています。それができてこそ、“就労”の意味があるのです。 中には、CSRとか雇用率の対策として”保護”の目的が主立っている“雇用”もありますが、弊社の場合は一般企業として、皆様を重要な戦力とみなして採用しています。そしてその貢献に対して報酬を支払います。
少し厳しい表現になってしまいますが、これから社会に出て就労するのであれば、障がいを言い訳にすることなく、意欲と覚悟を持ち、自分の能力を磨く努力が必要になってくるはずです。
企業側も、障がいをお持ちの方がそれぞれの特性を活かし能力を発揮できるよう、そして仕事を通して達成感を味わえるよう、精一杯バックアップしていきます。皆様自身も、企業を“自分が働く場所”としてきちんと見極め、自分に適した職場・会社に出会って欲しいと思っています。
「自分は会社の戦力として就労し、利益を生み出すのだ」という考えを常に頭において就職活動に、お仕事に取り組んでください。
会社見学 |
随時受け付けています。各種団体(学校・支援機関・企業・行政など)を通してお申し込みください。 |
実 習 | 同上 |
採用情報 |
職種別に随時募集しています。お近くのハローワークにお問い合わせください。 |
連絡先 |
TEL 0467-47-5944 担当:人材開発グループ 高橋、遠田 |


●見晴らし抜群のカフェテリアでリフレッシュ!
秋葉原営業所の20Fにあるカフェテリアは見晴らし抜群!晴れた日には富士山が見えることもあります。PCに向かっての業務での疲れはここでリフレッシュ!気分も新たに仕事に取り組むことができます。他にも、エレベーターの扉に書かれた絵画や花の名前がつけられた会議室、打ち合わせにも利用できるパノラマビューのスペースなど、心に優しい工夫があちらこちらに見られます。

●業務は親会社の社員と机を並べて
業務を行うデスクは、親会社富士ソフトの社員と同じフロアーにあります。開放感のある広いスペースに机を並べ、障がいの有無を感じることなく、同じ気持ちで仕事に取り組むことができる環境です。

●社員インタビュー:リーダー堀越隆之さん
30代半ばの頃の脳動脈破裂により幾度にもわたる手術の経験を持つ堀越さんは、富士ソフト企画設立メンバーのひとり。
「最初は、障がいを持つ社員3人でスタートしたんです。」と、懐かしそうに当時を振り返ります。 現在は、メール室業務、オフィス内の飲料水の補充・発注管理業務などを中心に、実習生受入の際の社内案内なども担当している部門のリーダーを勤めています。
仕事の質やスピードにこだわり、こと納期に対しては強い責任感を持って日々の業務遂行とマネジメントに力を注ぐ堀越さんは、一報でリーダーとしてメンバーの良き相談相手としても頼りにされる存在。 「とにかく、今ある仕事を正確に・丁寧に仕上げて、お客様の信頼を得ることに全力を注いでいます。信頼が次の依頼につながり、我々の仕事も増えるわけですから。
納期前など多忙な日々を送ることもありますが、忙しいのは大歓迎です。」 と、バイタリティー溢れたリーダーです。

以前はサービス業に従事していたという大塚さん。
当時の職場や業務からの様々なストレス・精神的な重圧から、継続して勤めることができなくなりいったん退職。通院・治療後、同社での委託訓練を経て入社しました。 現在は、心も安定し、メール室業務や以前から興味のあったPC操作を要する仕事を責任感を持ってこなしています。
「忙しい時期もありますが、仕事が立て込んでスケジュールが詰まっていることは幸せだと感じています。身体的な疲れも“良い疲労感”なんですよ。」 毎日2時間あまりの時間をかけて通勤している大塚さんでしがは、朝、家を出る際も足の重さを感じないといいます。
最近新たに担当することになった親会社の公式ホームページの更新業務を、もっともっと極めて、ゆくゆくは専門性のある職域にチャレンジしたいそうです。