イベントや講演会などの情報やちらくに関わる最新情報を掲載しています。
野沢和弘コラム
- [ プロフィール ]
-
野沢和弘/社会福祉法人 千楽 副理事長
静岡県熱海市出身。1983年早稲田大学法学部卒業、毎日新聞入社。いじめ、ひきこもり、児童虐待、障害者虐待などを報道する。論説委員(社会保障担当)を11年間務め、2019年10月退社。現在は植草学園大学副学長・教授、一般社団法人スローコミュニケーション代表、東京大学「障害者のリアルに迫るゼミ」主任講師、社会保障審議会障害者部会委員、障害者政策委員会委員なども務める。
重度の知的障害(自閉症)の子がいる。浦安市に住んでいる。
主な著書に「スローコミュニケーション~わかりやすい文章、わかちあう文化」(スローコミュニケーション出版)、「なんとなくは、生きられない。」「障害者のリアル×東大生のリアル」「条例のある街」(ぶどう社)、「あの夜、君が泣いたわけ」「殺さないで~児童虐待という犯罪」(中央法規)、「わかりやすさの本質」(NHK出版)、「福祉を食う~虐待される障害者たち」(毎日新聞社)「なぜ人は虐待するのか」(Sプランニング)など。

会社名
株式会社京急ウィズ

「クローバースタッフができる仕事は積極的に請負い、どんどん職域を広げていきたいと思っています。」
ノーマライゼーション(共生)の環境作りを目指す・・・という意味を込めて、障がいのある社員を「クローバースタッフ」と呼ぶ株式会社京急ウィズでは、京急グループ全体から幅広く業務を集約し、社員ひとりひとりが自分に適した仕事に従事できるよう取り組んでいます。
「障がいのある社員が本当の意味での“自立”をして欲しい、そのためには会社が一生働ける場でなければならない、一生働くには自分にあった仕事を楽しく続けていく必要がある。」
京浜急行電鉄株式会社の特例子会社「株式会社京急ウィズ」では、心身ともに健康で長く勤められるよう、会社での生活はもちろん私生活のフォローも行うことにより、社員ひとりひとりが自分で生活していくための力をつけています。

会社名 |
株式会社京急ウィズ |
親会社 | 京浜急行電鉄株式会社 |
所在地 |
本店及び新逗子事業所 |
設 立 | 2003年9月11日 |
資本金 | 1,000万円 |
事業内容 |
・駅・建物内外の清掃業務 |
障がいのある 従業員数 |
41名 ※2010年6月1日現在 |

・ノーマライゼーション意識の徹底
・生産性を発揮できる仕組みづくり
・職域拡大の推進と個々人の能力向上
・人材育成とサポート体制の強化・促進

本当の意味での自立を目指す
京急ウィズの社員として働き続けることで、本当の意味で“自立”することを目標に基本動作などから研修を行っている。

評価制度とモチベーション
年に1度、個人の目標の達成状況を確認。わかりやすい三段階の評価制度に基づき、その業績は賞与に反映される。明確な目標を持つことができ、またモチベーションを高める仕組みになっている。
個人の適正を活かせる配属
入社前に実習を行い、その期間に個人個人の適正を判断し入社後の配属を決める。実際に業務がスタートしてからも、現場での状態を見ながら、万が一不向きであることが認められた場合には異動や配置換えを行う。

支援機関・家庭との三位一体
私生活が仕事に与える影響は大きい、私生活の充実が仕事の充実であると考え、支援機関と家庭、そして会社との三位一体で、会社生活はもちろん私生活に対するフォローも行っている。年2回(6月・12月)に親睦会を開催。
見学受入れ
学校から先生方の見学も受入れている。卒業生が、どのような環境で、どのような仕事をしているのかを実際に見てもらうのと同時に、社会に出て働くためには、卒業までにどういったことを学ばせておくべきか?を感じ取ってもらう。
家終身雇用
本人の意欲と健康があれば、基本的に終身雇用。定年まで(定年後の再雇用制度もあり)働ける場所を提供することで、一人で生きていく力と自信をつけてもらう。


(取締役社長 吉田様、取締役事業部長 岡安様、職場支援担当マネージャー 千濱様)
会社で働くということは自分の労働の対価として報酬を得るということで、“いち社会人としての責任を負う”ことになります。
受け入れる側の企業は、皆さんを“戦力”と捕らえており、
・ 自らきちんと挨拶ができること
・ 身の回りのことや生活に関する基本的なことができること
・ 公共の交通機関を使って毎日一人で通勤できること
など、個人個人の差があることは理解した上で、採用の際の判断基準を設けています。 特に“挨拶”は、働く上で最も重要と言える“コミュニケーション”の基本で、きちんと声に出して挨拶をするというのは大切な第一歩になります。 加えて、大きな声で返事をする、相手の話をきちんと聞くなども最低限できるようにしておいていただきたいと思います。
また、これはご家庭での対応が中心になりますが、「金銭感覚」をつけておくことも非常に重要です。 これからは自分でお金を稼ぎ、そのお金を使って生活していくわけですから、報酬を得るための労働に対する理解や、限りある中で計画的にお金を使えるようにしておく必要があります。これは、社会に出たら遭遇する恐れのある“金銭面でのトラブル”を回避することにもつながります。
ひとつの方法として、ご家庭でのお小遣い制をやめ、手伝いをするごとにお金を渡す、そして渡したお金は本人に管理をさせるのも良いでしょう。 また、趣味を持つこともお勧めです。自分のやりたいこと・欲しいもののために、計画的に貯蓄したり使ったりすることができるようになりますし、余暇が充実することにより、仕事とのメリハリが付き効率や生産性もあがります。
これからお子様が社会に出て「自立するため」の教育をお願いしたいと思います。
会社見学 | 随時受付ております。お気軽にご連絡下さい。 |
採用情報 |
不定期に実施。 就労支援機関・ハローワークを通して募集します。 |
連絡先 | TEL 046-874-0350 担当:千濱 |


●業務用機器には安全面での工夫を施す
手を入れてはいけない内部との境には、赤外線センサーが通っていますが、目に見えるように赤い紐を張っています。事故を防ぎ、また従業員の方達自身も安心して、円滑に業務を進めるための工夫が施されています。

●ビー玉を活用した作業工程
クリーニングしたシーツの枚数は、ビー玉をひとつずつ箱に移動させることでカウントします。間違えが起きにくく、また途中で話しかけられたりした際に、数がわからなくなってしまうことを防ぎます。

●データ入力業務の職域も拡大中!
現在請け負っているPC業務は、長距離バスのデータ入力。この実績をもとに、親会社やグループ企業で取り扱っているデータや書類関連の職域も積極的に広げていきたいと言います。グループ会社にとっても頼もしい戦力になってきています。