イベントや講演会などの情報やちらくに関わる最新情報を掲載しています。
野沢和弘コラム
- [ プロフィール ]
-
野沢和弘/千楽chi-raku 副理事長
静岡県熱海市出身。1983年早稲田大学法学部卒業、毎日新聞入社。いじめ、ひきこもり、児童虐待、障害者虐待などを報道する。論説委員(社会保障担当)を11年間務め、2019年10月退社。現在は植草学園大学副学長・教授、一般社団法人スローコミュニケーション代表、東京大学「障害者のリアルに迫るゼミ」主任講師、社会保障審議会障害者部会委員、障害者政策委員会委員なども務める。
重度の知的障害(自閉症)の子がいる。浦安市に住んでいる。
主な著書に「スローコミュニケーション~わかりやすい文章、わかちあう文化」(スローコミュニケーション出版)、「なんとなくは、生きられない。」「障害者のリアル×東大生のリアル」「条例のある街」(ぶどう社)、「あの夜、君が泣いたわけ」「殺さないで~児童虐待という犯罪」(中央法規)、「わかりやすさの本質」(NHK出版)、「福祉を食う~虐待される障害者たち」(毎日新聞社)「なぜ人は虐待するのか」(Sプランニング)など。

会社名
株式会社ワールドビジネスサポート

式会社ワールドの本社ビル。その高層ビル内に、株式会社ワールドビジネスサポートもあります。ワールドグループのシェアードサービスセンターとしての位置付けの特例子会社である同社には、健常者の社員も多く勤務する中で、障がいを持つ社員が協働できる環境を整えているという事も大きな特長のひとつです。

会社名 | 株式会社ワールドビジネスサポート |
親会社 | 株式会社ワールド |
所在地 |
神戸本社 |
設 立 | 2004年4月1日 |
資本金 | 1,000万円 |
事業内容 |
・人事支援事業 |
従業員数 |
561名 ※2012年3月1日現在 |

『3つのキーワード』
● 「プロ集団」 仕事のプロフェッショナルとして業務の効率をはかり生産性を追及するとともにクライアントニーズ沿ったサービスを提供します。
● 「ノーマライゼーション」 ハンディキャップにとらわれず「いい仕事がしたい、成長したい」と意欲ある人材が集い、やりがいの在る企業風土をつくります。
● 「チームワーク」 お互いが助け合い切磋琢磨しながら、働く仲間たちが共通の目標に向かってそれぞれの役割を果していきます。

教育・指導方針: 『自立した社会人になるための教育』
外部機関との連携が重要
個々人の適性を見極め、就労の定着、担当業務とのアンマッチを回避するためにハローワークや就職前に所属していた就労支援機関、ご家庭との連携が重要だと考えています」と川上代表取締役社長(以下川上社長)。社内には就労支援施設勤務経験者がいて、就業の現場側にも障がいへの理解を促進しながら、個々の適性に合わせたサポート体制も構築している。
OJTに合わせたサポート
ハローワークや就労支援機関へは、ジョブコーチ等の支援依頼をはじめ、定期的なミーティングも実施し、「就業現場でのOJTと合わせて必要に応じたサポートを実施しています。」(川上社長)


社長 川上様より)
「業務上の技能習得については、就職後でも十分可能なんです」と川上社長。
「見学にいらっしゃる就労支援担当の方々ともよく話すのですが、「働く」という事への意識付け・挨拶や言葉遣い・身だしなみや時間管理・健康管理など、いわゆる日常生活での習慣付けができていれば、必ず個々人に仕事への『適性』がありますので、その適性に合わせた技能を就業後に習得できるはずです。ですから、ご家庭での習慣付けも含めて、就労支援担当の方にお願いをしています」
。また、「雇用する上で、決して重度障がいをお持ちの方の採用が難しいとも考えていません」(川上社長)
実際にワールドビジネスサポートでは、知的障がいの社員82名のうち、39名の重度判定の社員がいます。「学校は授業料を払って勉強するところ、会社は仕事をしてお給料を貰うところです。メンバーを“お預かりする”場所ではないんですよね。適性に応じた仕事を目指して、何でもいいからとにかく就職するというのは間違いだと考えています。また、われわれ社内においても適正に応じた配置を心がけています」(川上社長)
会社見学 | 随時受付 |
採用情報 |
現在は行っておりません。 |
連絡先 |
TEL 078-302-8133 【神戸店】担当:人事部人事課 山田 TEL 03-6365-5806 【東京店】担当:人事部人事課 原 |
各種障がいの特性に応じた研修が用意されているため、それぞれのレベルに合わせ、無理なく取り組むことができる。例えば、知的障がいをお持ちの方は、まずナプキン折りのOJTを通し、基礎業務をマスター。同業務を通して個人個人の適性などを判断し、必要に応じて配属替えを行う。また、同様に雇用形態についても障がい特性を考慮し、長期的に勤務できるような仕組みにしている。