イベントや講演会などの情報やちらくに関わる最新情報を掲載しています。
野沢和弘コラム
- [ プロフィール ]
-
野沢和弘/社会福祉法人 千楽 副理事長
静岡県熱海市出身。1983年早稲田大学法学部卒業、毎日新聞入社。いじめ、ひきこもり、児童虐待、障害者虐待などを報道する。論説委員(社会保障担当)を11年間務め、2019年10月退社。現在は植草学園大学副学長・教授、一般社団法人スローコミュニケーション代表、東京大学「障害者のリアルに迫るゼミ」主任講師、社会保障審議会障害者部会委員、障害者政策委員会委員なども務める。
重度の知的障害(自閉症)の子がいる。浦安市に住んでいる。
主な著書に「スローコミュニケーション~わかりやすい文章、わかちあう文化」(スローコミュニケーション出版)、「なんとなくは、生きられない。」「障害者のリアル×東大生のリアル」「条例のある街」(ぶどう社)、「あの夜、君が泣いたわけ」「殺さないで~児童虐待という犯罪」(中央法規)、「わかりやすさの本質」(NHK出版)、「福祉を食う~虐待される障害者たち」(毎日新聞社)「なぜ人は虐待するのか」(Sプランニング)など。

会社名
株式会社ベネッセビジネスメイト

多摩センター駅から歩くこと数分。21階ある建物側面に青く描かれているロゴが印象的なベネッセコーポレーション東京本部ビルが目の前にそびえたちます。同社を含むベネッセグループの特例子会社である株式会社ベネッセビジネスメイト本社が入る建物です。
「グループ全体の障がい者雇用に対する意識は高いので、その特例子会社としてしっかり存在価値を高めていきながら社会貢献をしていきたい。これまでは障がい者雇用を急速に拡大してきたところもあるが、まずは足下を固めるながら、自立して働き続けられる社員が育つ会社、・やりがいのある仕事ができ、来るのが楽しい会社をめざしたい」(櫻田社長談)。
そんな同社では、全119名もの障がいを持つ社員が、働く意欲と志を持ち、夢や理想、そして「bene(よく)+esse(生きる)」の実現に向けて、毎日笑顔で取り組んでいます。
設立当初はビル清掃やメール室業務で多くの知的障がい者が働いていましたが、最近は大量コピーや出力を行うOAセンターの運営、ベネッセ本部ビルの最上階にあるベネッセスタードーム(学校団体、休日には一般にも公開しているプラネタリウム)の運営も受託するようになり、身体障がい者や精神障がい者の雇用も増加しています。

会社名 | 株式会社ベネッセビジネスメイト |
親会社 | 株式会社ベネッセホールディングス |
所在地 |
本社 |
設 立 | 2005年2月2日 |
資本金 | 5,000万円 |
事業内容 |
メールサービス、クリーンサービス、オフィスサービス、OAセンター、ベ ネッセ従業員に対するマッサージサービス、プラネタリウムの運営 |
従業員数 |
188名 うち、障がい種別人数は以下の通り ※2013年3月15日現在 |

1.ベネッセビジネスメイトは働く意欲のある障がい者に対し積極的に雇用の場を創出・提供する。
2.社員1人ひとりに必要な教育訓練を継続的に行い、社員1人ひとりが自らの成長を実感できる職場を作る。
3.社員はお互いに1人ひとりの個性や障がい特性を理解し認め合い、仲間と協力して仕事ができる風土を作る。
4.以上により、自らのベネッセ(よく生きる)を体感しながら自立して生きられる社員を増やすことで社会に貢献したい。

”定着推進グループ”の
サポート
業務スタイルは課によって様々ですが、例えばクリーンサービスに関しては、ひとりの指導員に数人の障がいのある社員が、また課によっては全員がまとまって・・・という形で、スタイルはそれぞれながらチームで業務を担当しています。
現場での問題や困ったことなどは、まずはそれぞれの指導者に伝え、状況に応じて上司や第三者目線で判断する定着推進グループがサポートに入る体制をとっています。
定着のキーになる部門である” 定着推進グループ“は、障がい者や障がいの知識に精通しており、また支援機関や家庭とのやりとりなどもサポートしています。
自分の障がいを客観的に見る
入社前の実習で基礎や実務を学んだ後、入社後には新人研修が用意されています。この新人研修のカリキュラムには“障がい基礎理解研修”が組み込まれており、これが自分の障がいを客観的に見たり、他の障がいについて学ぶ良い機会となり、後々の相互サポートに大きく役立っています。“障がい=個性”という考えから、お互いに足りないところを補い合い、助け合って業務を進めています。
繰り返し継続することで
ステップアップ
集合研修を毎年繰り返し継続的に受講することにより、毎回の研修で順次ステップアップしていくような仕組みになっています。例えば1年目(1度目)に受講した際には、理解度が低かったことも、次の年(2度目)の受講により、前回よりも理解度が上がる、その次は更に・・・といったように、次第に理解度が増し身に付きます。
挑戦する気持ちを
バックアップ!
それぞれ担当業務は決まっていますが、常に次のステップへ向かって挑戦するチャンスがあります。例えば、知的障がいのある社員の場合、少しずつ難しい業務にチャレンジしたり、公共交通手段を使って社宅・寮の清掃を行ったりしています。向上心が高い社員が多いので、会社としてもできるだけ自立や成長に向けたバックアップをしています。

独自の指標で業績を評価
2012年度より人事制度を改訂し、『ベネッセビジネスメイトの主たる事業は「人」の力を中心とした事業であり、「人」こそが最も大切な資産です。働く意欲を持った人に対して、個人の持つ能力や適性に応じて活躍できる場を提供します。またお互い理解し協力できる自立した人材・向上意欲を持って努力し続ける人材を育てます。そして社員一人ひとりの力が発揮できる組織を目指します。』という人事ポリシーを定めました。
その時々でがんばったこと・努力したことについて得点をつけて評価しており、自分の成果を家族に報告することもできます。こうした様々な評価が昇給や賞与と連動していることもモチベーションに繋がっています。



(代表取締役社長:櫻田様)
ベネッセグループは「教育、育児、生活などの領域で事業を展開しており、人の「よく生きる」を支援している企業です。
その企業グループの特例子会社であるベネッセビジネスメイトでは、これから「頑張りたい・働きたい」という意欲を持った障がい者の方に対してできるだけ雇用の場を提供していきたいと思っています。そして、教育訓練を行うとともに、皆さんの頑張りはしっかりと評価し、一人一人が着実に成長し自立できるよう、全力でバックアップしていきたいと考えています。
企業で、活き活きと活躍し続けるためには、前述の通り、まずは「働く意欲があること」、そして「働くための生活を送り、毎日きちんと出社できること」が何より大切です。その上で、ご家庭の理解とご協力、サポートしてくれる支援機関の存在なども重要だと考えています。
「働く意欲」があって毎日出社できれば、少しずつでも必ず着実に伸びていくはずです。
例えば、入社時は、ワンフロアの清掃に1~2時間かかっていた人が、今では30分で掃除を終わらせることができます。これも、毎日出社し、意欲を持って繰り返し取り組んだことによる「成長」の証です。
「成長」のスピードには個人個人で差があるのは当然のことです。会社としては、たとえ時間がかかっても、意欲ある方にはとことん付き合い、指導内容・指導するスピードなど柔軟に、きめ細かいフォローをしています。
また、「働くための生活」とは、規則正しく健康的であることはもちろん、「無理をして仕事に影響を出さない」ことも含まれます。決して走りすぎず、時には自分自身にブレーキをかけながら、心と身体の健康を保てるようになってほしいと思います。
会社見学 | 下記お問い合わせ先へご連絡ください。 |
実 習 | 下記お問い合わせ先へご連絡ください。 |
連絡先 |
管轄のハローワークにご確認ください。 |
連絡先 |
TEL 042-355-3536 FAX 042-355-3537 (担当:人事総務部 網代) |
ホームページ | http://www.benesse-bizmate.jp/ |


●お客様・社員・パートナーへの約束“クレド”
ベネッセビジネスメイトの理念を実現するため、お客様・社員・パートナーへの約束として“クレド”を定めています。約束を守り続け、信頼される企業を目指しています。職場にはこの“クレド”が掲示され、いつでも確認ができる環境です。また、従業員は全員“クレドカード”を携帯しています。

●OA機器にも障がいへの配慮
OAセンターにある各種機器にも障がいへの配慮が見られます。写真は、使用状況がわかるランプが設置されているコピー機です。使用している際には、画面上のランプが点灯します。聴覚に頼らず、また都度近づく必要なく、使える状態か否かが把握できます。

●スキルも意識もプロフェッショナルな仕事ぶり
企業内コピーセンターとして、グループ会社からあらゆる印刷・コピー業務を請負うOAセンター。複雑なコピーや大量出力、簡単な製本・紙折り・裁断からデータ加工・入力作業までを、多様な機器を駆使して作業します。スキルも意識もプロフェッショナルな仕事ぶりです。