イベントや講演会などの情報やちらくに関わる最新情報を掲載しています。
野沢和弘コラム
- [ プロフィール ]
-
野沢和弘/千楽chi-raku 副理事長
静岡県熱海市出身。1983年早稲田大学法学部卒業、毎日新聞入社。いじめ、ひきこもり、児童虐待、障害者虐待などを報道する。論説委員(社会保障担当)を11年間務め、2019年10月退社。現在は植草学園大学副学長・教授、一般社団法人スローコミュニケーション代表、東京大学「障害者のリアルに迫るゼミ」主任講師、社会保障審議会障害者部会委員、障害者政策委員会委員なども務める。
重度の知的障害(自閉症)の子がいる。浦安市に住んでいる。
主な著書に「スローコミュニケーション~わかりやすい文章、わかちあう文化」(スローコミュニケーション出版)、「なんとなくは、生きられない。」「障害者のリアル×東大生のリアル」「条例のある街」(ぶどう社)、「あの夜、君が泣いたわけ」「殺さないで~児童虐待という犯罪」(中央法規)、「わかりやすさの本質」(NHK出版)、「福祉を食う~虐待される障害者たち」(毎日新聞社)「なぜ人は虐待するのか」(Sプランニング)など。

会社名
トーマツチャレンジド株式会社

障がいも能力も異なる一人一人のメンバーにきめ細やかな指導を行っているトーマツチャレンジド株式会社。
親会社である有限責任監査法人トーマツの社員・職員と同じフロアで一緒に仕事をするという環境の中、同社のメンバーは、周囲と協調し、受け入れられ、そして愛されながら活躍しています。
障がいの特性を活かし、専門分野に至るまで幅広い業務で能力を発揮しているメンバーの姿は、「一生懸命取り組む姿が励みになる」、「丁寧な仕事に感謝の気持ちが沸く」、「障がい者に対する理解が深まる」といった思いを周囲に抱かせ、障がい者雇用への理解促進にも一役かっています。
トーマツチャレンジドでは、その人の「人間性」も重視して採用を行ってきた結果、発達障がいのある方も多く働いており、54名いる障がい者のうち21名が発達障がい者です。
「発達障がいを持つ方は、一見コミュニケーションが苦手だと捉えられがちですが、案外嫌いなわけではなく、好きな人も沢山いると思います。また、特定の能力が秀でている方や、愛されるタイプの方も多く、職場に活気と癒しをもたらしてくれています。」
と言う玉栄さんの言葉は、トーマツチャレンジドが「それぞれの個性を大切にしながら、一人ひとりが可能性を最大限に発揮できる」職場であるということを物語っています。

会社名 | トーマツチャレンジド株式会社 |
親会社 | 有限責任監査法人トーマツ |
所在地 |
本社 |
設 立 | 2006年7月10日 |
特例認定 | 2006年11月 |
資本金 | 100万円 |
事業内容 |
社内メール便業務、PCセットアップ業務、契約書受付業務、データ入 力業務、経理業務、パントリー業務、社内資料のコピー業務、園芸業 務など |
障がいのある 従業員数 |
54名 ※2011年2月.現在 |

「誰もが活躍でき、生き生きと輝いて働いていける職場」、「一人ひとりの可能性を最大限に発揮できる職場」、「障がいを持つ人が働く事を通して社会に参加すること」を目的とし、どんな障がいがある方でも活躍できる会社を目指しています。

きめ細やかな個別対応
障がいも能力もそれぞれ異なる為、場面に応じてきめ細やかな指導を行っています。
この面談のポイントは”1対1”であること。普段は話しづらい相談なども、指導員にストレートに伝える事ができ、それに対して直接回答を得られることも、問題の早期解決に繋がっています。また、個人面談であがった問題点や改善点などは”ケース会議”で取り上げて情報を共有し、指導スタッフが同じ目線でブレの無い回答をするようにしています。

産業医・支援機関
・家庭の協力
前述の個人面談などで、職場での問題解決を積極的に行っていますが、精神的に不安定になるなど、メンタルな問題が発生した場合は、産業医の協力を仰ぎます。また、状況によっては、日頃から密に連絡を取っている就労支援機関と対応を協議するなど、支援機関を通して家庭・家族へのフォローも行っています。
月1の研修でマナー向上!
業務の空き時間を研修・勉強会に当てるなど、メンバーが成長するための教育・研修に積極的に取り組んでいます。また、1ヶ月に1度、オフィスごとにマナー研修も開催しています。この研修は30分程度の時間を設け、その中でまずマナーに関する簡単なテストを行い、その答え合わせや解説を通して大切なことをしっかりと学び、身につけていきます。同研修においては、毎月の優秀者に対する表彰状授与や、年間を通じた総合成績表を渡して、自己の成長を振り返る機会も設けています。こうした表彰や成績表は、マナー向上に対するモチベーションにも繋がっています。
理解には実際に触れ合うことが大事
親会社の社員・職員と同じ社屋で働くため、トーマツチャレンジドのメンバーはトーマツグループで仕事をしているという自負と誇りが持てる環境にあります。
また、親会社の社員・職員はトーマツチャレンジドのメンバーと直接接し、彼らの働きを間近で見て、彼らの良さを実感することで、障がい者雇用に対する理解を深めています。
実際にメンバーの働く姿を見てもらえるよう、文房具のリサイクル品やメールを社内で配布するためのルートについては、廊下を利用するのではなく、あえてオフィス内の通路を通るように設定するなどの工夫もされています。

(長井様、玉栄様)
採用の際には、挨拶、身だしなみ、言葉遣いなど基本的な人間力も重視しています。
このような基本的な人間力ができている方は、周りから愛され・周りを動かす力があると思います。障がいを持ちながら一般企業で就業するには、必ずといっていいほど周囲の手助けが必要です。だからこそ、「愛されるタイプ」であることが大切なのです。
障がいの状況や、ご家庭の考えによって、福祉作業所で作業をするか?特例子会社のような一般企業に就業するか?・・・目指すところは異なるでしょうし、それによる家族の負荷なども違ってきます。けれども、どちらにせよ本人が「愛されるタイプ」であるということは、大きな力になるはずです。
本人の性格や得意・不得意を見極め、どこで働くのが最も適しているのか、ご家族と一緒になって考えてみてください。そして、一般企業で働くという選択肢を選ぶのであれば、「仕事の対価として給与をもらう」という意識を本人はもちろんご家族も、しっかりと持つことが不可欠です。スキルや実務を身につける以前に、その“意識付け”が何よりも大切です。
人から愛される人間的な魅力と、働きたいという意欲を持って臨めば、就職も自立もきっとできるはずだと思います。
会社見学 | 各種団体を通してお問い合わせください。 |
実 習 | 各種団体を通してお問い合わせください。 |
採用情報 |
現在募集はありません。就業支援機関にお問い合わせください。 |
連絡先 | TEL 03-6213-2155 担当:玉栄(タマエ) |


●能力を活かして活躍する
PCのセットアップは、特に発達障がいを持つ方が能力を発揮している業務です。
例えば、セットアップに必要なパスワードを何度も繰り返し入力するといった反復作業を、集中力を切らさず継続して取り組むことができます。
それぞれが責任感と誇りを持って仕事をしているのが印象的です。

●「ありがとう」がモチベーション
大量の郵便物・社内便・海外便などの発送・受け取り・配達を行うメール業務担当者。正確にスピーディーに作業を行います。社内への配達では、個人のデスクまで運ぶことも。「ありがとう」の言葉を何よりのモチベーションに、毎日活き活きと仕事をしています。
親会社の社員・職員と同じ社屋で働くため、トーマツチャレンジドのメンバーはトーマツグループで仕事をしているという自負と誇りが持てる環境にあります。
また、親会社の社員・職員は、トーマツチャレンジドのメンバーと直接接し、彼らの働きを間近に見て、彼らの良さを実感することで、障がい者雇用に対する理解を深めています。実際にメンバーの働く姿を見てもらえるよう、文房具のリサイクル品やメールを社内で配布するためのルートについては、廊下を利用するのではなく、あえてオフィス内の通路を通るように設定するなどの工夫もされています。