イベントや講演会などの情報やちらくに関わる最新情報を掲載しています。
野沢和弘コラム
- [ プロフィール ]
-
野沢和弘/千楽chi-raku 副理事長
静岡県熱海市出身。1983年早稲田大学法学部卒業、毎日新聞入社。いじめ、ひきこもり、児童虐待、障害者虐待などを報道する。論説委員(社会保障担当)を11年間務め、2019年10月退社。現在は植草学園大学副学長・教授、一般社団法人スローコミュニケーション代表、東京大学「障害者のリアルに迫るゼミ」主任講師、社会保障審議会障害者部会委員、障害者政策委員会委員なども務める。
重度の知的障害(自閉症)の子がいる。浦安市に住んでいる。
主な著書に「スローコミュニケーション~わかりやすい文章、わかちあう文化」(スローコミュニケーション出版)、「なんとなくは、生きられない。」「障害者のリアル×東大生のリアル」「条例のある街」(ぶどう社)、「あの夜、君が泣いたわけ」「殺さないで~児童虐待という犯罪」(中央法規)、「わかりやすさの本質」(NHK出版)、「福祉を食う~虐待される障害者たち」(毎日新聞社)「なぜ人は虐待するのか」(Sプランニング)など。

会社名
株式会社スワン

「弊社は障がい者の会社ですが、障がい者主体の会社ではありません。あくまでも”お客様”が主体の会社です」
これは、主力商品である焼きたてパンの美味しさが、マスコミでも数多く取り上げられているスワンベーカリー・スワンカフェを運営する、株式会社スワン社長海津さんの言葉です。 「お客さんのためになる」を積み重ねることより、味と質で勝負できる商品と行き届いたサービスが生まれ、そしてそれを守り続けています。
「売れるものを作らなければ給与はもらえない」という考えから、300名近い障害者が働くスワンでは、障がいを言い訳にしたり、障がいに甘えることなく、味や品質・サービスなど本質的なところで勝負ができる商品や店舗運営を手がけています。
消費者が求める真の商品やサービスを提供することにより、本当の意味で必要とされるお店・会社でありたい…。
それは、毎日とびきりの笑顔と最高のサービスでお客様をお迎えする株式会社スワンの社員たちの願いです。

会社名 | 株式会社スワン |
親会社 | ヤマトホールディングス株式会社 |
所在地 |
東京都中央区銀座2-12-15 |
設 立 | 1998年6月 |
資本金 | 2億円 |
事業内容 |
スワン直営店及びチェーン店への開店準備 |
従業員数 |
230名 ※2012年3月現在 (直営3店) |

『障がいのある人もない人も、共に働き、共に生きていく社会の実現』

「たくましさ」と
「やさしさ」が基本
まず一人でできるようになり、できなければ人を介してできるようになる「たくましさ」と人の心の痛みがわかる「やさしさ」を持つことを基本として人材の教育・研修を行っています

一人ひとりが主人公
「仕事は、できると楽しい」という考えのもと、社員一人ひとりが職場での主人公を演じられるような環境を大切にしています。業務を単純化・細分化・パターン化し、切り出して分担することにより、自分の担当する業務においてそれぞれが責任とやりがいを感じながら取り組むことができます。職域に関しても、それを前提にした目線で開拓しています。

あえてシングルキャストでシフト組み
スワンベーカリー・カフェのシフトはダフルキャストでなく「シングルキャスト」で構成されています。そのため、誰かが急な休みをとると、そこには穴があくことになるわけです。「自分が出社しなければ周りに迷惑がかかってしまう」そんな当事者意識や責任感が沸き、ちょっとした理由等での欠勤がなくなりました。

まずは自分自身を肯定すること
初日から「誉める」ことにより、入社後、早い段階で「今の自分でよいのだ」思うことができるようにしています。誉めることで自信を持たせ、自己の存在意義を認めさせ、また積極的に業務に取り組む意欲を沸かせます。
小さな目標設定
個々のレベルに合わせ、「小さな目標」を設定するようにしています。成功(=目標達成)を早い段階で体験することが自信につながり、次のステップを登る意欲が高まります。
自発的意思決定力を育てる
一人ひとりを戦力と捉え、自発性意志決定に重きをおいています。細かい指示は極力控え、例えば、10のうち1だけ指示をする程度で残りの9は自ら考え・行動するように見守ります。それは、教える人・教わる人のような関係性ができないことにもつながります。
権限譲渡による相乗効果
以前は指導者によるダブルチェックを行っていましたが、チェック・確認に関する権限を本人に委譲する体制に切り替えました。それにより、業務フローの簡潔化と人件費削減が実現しただけでなく、自分の担当する業務に対する責任感が増し、また自分自身の存在価値を感じるようになりました。「私が休んだらこの仕事はいったい誰がやるのか?」という使命感・責任感溢れる発言も耳にするようになりました。
うまくいかなかった経験は宝物
昨日と同じことをするのは「作業」。工夫・改善したり新しいことに挑戦したりするのが「仕事」。本当の意味での「仕事」をするべく、今までうまくいかなかった経験も宝物と考え、日々題解決や創意工夫をするよう意識付けしています。


(代表取締役社長 海津様)
知的障がいをお持ちの方は、非常に純心だと感じています。そのため素直に物事を捉え、学ぶことがきます。これは何よりの長所だと言えるのではないのでしょうか?
みなさんの能力は無限です。何かを覚えたり習得したり上手くこなすのに、人よりも多少時間がかかるかもしれませんが、それはきっとローギアーが重いだけのこと。いったん動きだし軌道に乗ると、そこからはスムーズに、時には驚くべきスピードを持って進んでいくはずです。ただ単に時間がかかるだけのことなのです。
スワンではみなさんのギアーが入り、順調に走り出し、そしてできるようになるまで「認めて・信じて・支え続ける」ようにしています。 そして逆に、知的障がいを持つからこそ秀でている能力(例えば反復作業や間違い探し、手を抜かずに決められたことをやり遂げ得るなど)を高く評価し、その能力を伸ばし生かせるようなチャンスを作ることに注力しています。
当然のことですが、人は一人一人違います。それで良いのです。一人一人異なるからこそ”個性”なのです。ですから、特別視する必要も、他人を妬む必要もありません。
自分の個性を大切にし、長所を伸ばしながら、いち社会人として企業で仕事をするための基本「定時に自力で出勤できる・笑顔で挨拶ができる・人の悪口を言わない」の3つのことを義務と捉え、やりがいと責任感と自分自身の価値を実感しながら働いて欲しいと思っています。
会社見学 | 随時受け付けております。お気軽にご連絡下さい。 |
採用情報 |
ハローワークを通してお申し込みください。 |
連絡先 | TEL 03-3543-1067 担当:原 |


●街のクリーンアップを通してコミュニケーション
銀座店のある銀座昭和通りや赤坂店周りを、掃除しながら歩きます。街のクリーンアップを通して、地域や社会に貢献すると共に、近隣で働く方などとのコミュニケーションも活性化されます。

●人との関係が人を幸せにする
社員はみな「お客さんに喜ばれたときが一番うれしい」と言います。人との関係で人間は幸せになっていく…、ということを実感しながら、日々お客様と接しています。そこに生まれるものこそ最良のサービスです。