イベントや講演会などの情報やちらくに関わる最新情報を掲載しています。
野沢和弘コラム
- [ プロフィール ]
-
野沢和弘/社会福祉法人 千楽 副理事長
静岡県熱海市出身。1983年早稲田大学法学部卒業、毎日新聞入社。いじめ、ひきこもり、児童虐待、障害者虐待などを報道する。論説委員(社会保障担当)を11年間務め、2019年10月退社。現在は植草学園大学副学長・教授、一般社団法人スローコミュニケーション代表、東京大学「障害者のリアルに迫るゼミ」主任講師、社会保障審議会障害者部会委員、障害者政策委員会委員なども務める。
重度の知的障害(自閉症)の子がいる。浦安市に住んでいる。
主な著書に「スローコミュニケーション~わかりやすい文章、わかちあう文化」(スローコミュニケーション出版)、「なんとなくは、生きられない。」「障害者のリアル×東大生のリアル」「条例のある街」(ぶどう社)、「あの夜、君が泣いたわけ」「殺さないで~児童虐待という犯罪」(中央法規)、「わかりやすさの本質」(NHK出版)、「福祉を食う~虐待される障害者たち」(毎日新聞社)「なぜ人は虐待するのか」(Sプランニング)など。

会社名
株式会社シンフォニア東武

ドアを開けたとたん「こんにちはっ!!」と、あちらこちらから元気いっぱいの挨拶の声がかかり、“心地よい驚き”で迎えられる株式会社シンフォニア東武押上事業所。
業務方針に“私たちの仕事は、職場を明るくすることです”と掲げるシンフォニア東武ではお客様からの“ありがとう”の言葉をモチベーションに、明るく・元気・素直な仲間が日々笑顔で働いています。

会社名 | 株式会社シンフォニア東武 |
親会社 | 東部鉄道株式会社 |
所在地 |
本社 / 北春日部事業所
東武鉄道株式会社春日部乗務管区内 |
設 立 | 2007年1月30日 |
特例子会社認定 | 2007年11月26日 |
資本金 | 1,000万円 |
事業内容 |
【北春日部事業所】 キング)
【押上事業所】 ポスター等販促物の保管・発送) |
従業員数 |
35名 ※2010年8月現在 |

『伸びる・楽しむ・輝く』

マニュアルに基づいて習得
業務の流れ、作業方法、注意点、時間配分など、写真やイラストを交えての説明と細かいマニュアルに基づいて、ひとつひとつ習得していく。
実習時にもマナー研修を
入社後はもちろん入社前の実習の際にも、社会マナー研修を実施。挨拶からロッカーの使用方法や名札の取り扱いまで、入社後・社会に出て必要な基本マナーを習得する機会を設けている。また、そういった実習時の研修を通して、本人の適性なども見出している。
根気よく指導
理解できるまで、何度も繰り返し指導する。
声出しの徹底
ひとつひとつの作業につき、“声出し”での確認を徹底することにより、ミスを防いだり、指導員が作業状況の把握をできるようにしている。

トレーニング期間
入社までに1ヶ月の委託訓練とその後の3ヶ月のトライアル期間を設け、座学やOJTを通して業務の基本的知識や挨拶・声かけなどのトレーニングを行う。
進捗状況、毎月の振り返り
毎月の評価表に基づいた面談にて、業務上の課題や目標、それに対する達成状況などを確認している。
個人目標を掲げ、発表
毎月個人の挑戦目標を掲げ、毎日終業前のミーティングでふりかえり・反省を行う。一人一人が自分の口から発表する場を設けることにより、仲間に自分の言葉で伝える。

個別面談
月1回、業務や目標とは切り離し、悩みや困ったこと、相談ごとなどを聞くための面談を行っている。事前にチーフ目線で個々の様子や精神状態などをヒヤリングしておき、それについて本人との目線あわせも行う。
社内目標を掲げ、毎朝確認
毎月社内共通の目標を掲げ、毎朝のミーティングで具体例などを示しながら内容の再確認を全員で行っている。

ミスを集計化で注意を促す
毎月の事故やヒヤリハットは件数としてとらえるのではなく、情報共有し注意の喚起を行うと同時に、個々が間違いを発見した件数を集計し発表することで、モチベーションを引き出すことに役立てている。
“間違い探し”でミスをなくす
本社の社内郵便物などの集配・仕分けという業務の特徴上、間違いの発生を未然に防ぐため、業務の流れの中で、2度3度のチェック確認を行う。また“確認”という抽象的な言葉でなく“間違い探し”という直接的な表現を使うことにより、理解度を上げるようにしている。

(押上事業所長 福田様)
「素直であること」これが、シンフォニア東武の採用基準でもっとも大切にしていること・・・といっても過言ではありません。
駅名を読み・漢字で書けることや、立ち仕事も多いので体力のある方という条件も判断材料にはなりますが、「素直」であれば、教えられたことを吸収し注意されたことを改善できる、そして成長していくことが可能です。細かい業務・作業内容など、素直であれば時間をかけて繰り返し行うことにより身につけることができます。
周囲とのコミュニケーションをとろうとする意識、お客様に元気な挨拶やお礼の気持ちを伝えることも、素直でなければ難しいでしょう。
そして、これは日々の勤務の中や、節目節目でも意識付けしていることですが、自分達はお客様(弊社の場合は東武鉄道本社社員)のために働いているということ、お客様があってこそ仕事があり給料をもらうことができるのだという気持ちを大切に仕事に取り組んで欲しいと思います。
明るく元気に挨拶し、お客様に応対する、そして素直な気持ちで同僚に接する・・・それが一般企業(特例子会社)で仕事をする際、非常に重要なことです。
皆様も、就職して○○な仕事ができるようになりたい、○○な自分に成長したい・・・など、目標とやり甲斐を持って頑張ってください!
会社見学 | 随時受け付けております。お気軽にご連絡下さい。 |
採用情報 |
現在は採用の情報はありません。 |
連絡先 | TEL 03-5962-2900 (押上事業所) 担当:千葉 |


●毎朝のミーティング
作業日誌に健康状態や前日の睡眠時間を記入した後の朝のミーティングでは、業務方針や月の目標を声に出してみんなで唱和しています。気持ちが引き締まり、一日の挨拶も大きな声でできるようになります。

ミーティングの後は、毎朝準備運動を欠かしません。身体も頭もスッキリして一日のスタートです。体操中でも、通りかかる人に対して、明るい挨拶が飛び交います。

●声かけしながらの共同作業
キモチも明るくなるオレンジのユニフォームを着て、みんなで声をかけあいながら、共同で作業をします。連係プレーも慣れたもの。