イベントや講演会などの情報やちらくに関わる最新情報を掲載しています。
野沢和弘コラム
- [ プロフィール ]
-
野沢和弘/千楽chi-raku 副理事長
静岡県熱海市出身。1983年早稲田大学法学部卒業、毎日新聞入社。いじめ、ひきこもり、児童虐待、障害者虐待などを報道する。論説委員(社会保障担当)を11年間務め、2019年10月退社。現在は植草学園大学副学長・教授、一般社団法人スローコミュニケーション代表、東京大学「障害者のリアルに迫るゼミ」主任講師、社会保障審議会障害者部会委員、障害者政策委員会委員なども務める。
重度の知的障害(自閉症)の子がいる。浦安市に住んでいる。
主な著書に「スローコミュニケーション~わかりやすい文章、わかちあう文化」(スローコミュニケーション出版)、「なんとなくは、生きられない。」「障害者のリアル×東大生のリアル」「条例のある街」(ぶどう社)、「あの夜、君が泣いたわけ」「殺さないで~児童虐待という犯罪」(中央法規)、「わかりやすさの本質」(NHK出版)、「福祉を食う~虐待される障害者たち」(毎日新聞社)「なぜ人は虐待するのか」(Sプランニング)など。
会社名
株式会社アイエスエフネットハーモニー

社員に対しては「一生つき合うつもりで、自分の子どものように親身になって接する」というアイエスエフネットハーモニーは株式会社アイエスエフネットの特例子会社です。
障がいを持つ社員に、無駄な時間を過ごさせたくない、充実した時間を過ごさせたい、そのために、障がいを言い訳にせず、社会に認められる仕事をしてもらいたい、挨拶・礼儀からコスト意識まで社会人として自立するために必要な教育を惜しまない同社では、同時に「一人にひとつ輝くステージを用意する」ために、職域開拓と雇用拡大にも積極的に取り組んでいます。
そんなアイエスエフネットハーモニーを訪問するためにドアを開けたとたん、東京本社で働く15名の社員がいっせいに起立し、明るく元気いっぱいの挨拶で迎えてくれました。

会社名 | 株式会社アイエスエフネットハーモニー |
親会社 | 株式会社アイエスエフネット |
所在地 | 東京都中野区新井1-9-1 中野区立商工会館1F |
設 立 | 2008年1月15日 |
特例認定 | 2008年3月27日 |
資本金 | 1,000万円 |
事業内容 |
1.情報通信システムの設計、施工、保守及びコンサルタント業務 2.インターネットサイトの構築、更新・修正業務
3.名刺作成業務 9. 労働者派遣事業法に基づく特定労働者派遣事業 |
障がいのある 従業員数 |
18名 ※2011年1月1日現在 知的障がい者 8名(3名) 身体障がい者 3名(3名) 精神障がい者 7名 ※( )は重度障がい者数 |

私たちは、ITを通じて世界中の障がい者が社会参画できる企業を目指します。 また参画して頂けるすべての人々はもちろん、賛同していただける方々にも豊かな心と大きな 感動を与える企業を目指します。

すべての始まりは元気な挨拶から
同社では、「挨拶・礼儀・返事」を仕事以上に大切にしています。相手とのコミュニケーションにおける挨拶や礼儀には、障がいの有無は関係ありません。入社後はもちろんのこと、実習の時点から、この「基本」はしっかりと身につけるよう指導しています。気持ちよく元気な挨拶により、社員・会社の第一印象は格段に良くなります。

コスト意識の重要性
仕事において、コスト意識を持つこともしっかりと指導しています。それぞれが個々の仕事をきっちりとできていないと、その修正ややり直し・フォローなどには、人もお金も時間もかかることになります。例えば間違いに気付かず名刺を印刷してしまう、入力したデータを消してしまう・・・これらを修復するには「無駄」が発生してしまいます。
このようなことを、事例を持って具体的にわかりやすく指導しており、自分の仕事に対してコスト意識と責任感を持って取り組むよう、徹底しています。
会社の「哲学」を基に物事を考える
社内にも掲示してある「アイエスエフネットグループの哲学」は社員全員が日頃からしっかりと胸に刻んでおり、常にその「哲学」に基づいて物事を考え行動するように意識しています。
例えば、目標を設定する際にも、ベースに哲学があるため、会社の方向性や周囲の目指すところからぶれることなく、全員が同じベクトルで進んでいます。
※アイエスエフネットグループの哲学はこちら
業務の基本はOJTで実務を通して
業務そのものは、実際の仕事を通して習得していきます。アイエスエフネットハーモニーでは、指導するのも障がいを持つ先輩社員。先輩と進入社員が2人1組のペアになり、つきそってもらいながら指導を受けます。また、新入社員だけでなく、実習生の対応に関しても、同様に障がいを持つ社員が担当しています。教える側に立つことで、自分も学ぶことになり、確かな成長につながっています。
業務の役割分担も自分たちで
一日の仕事は、自分たちで役割分担・割振りを行っています。基本的に全社員は教育・訓練を受け全ての業務をこなせます。社員の気分の切り替えをどうプロデュースするか?が重要である・・・と考え。集中力や気分転換などを考慮し、午前と午後は基本的に違う業務に就くように割り振っています。限られた時間内で、時間配分を考えたり、迷った際は手順書などで確認しながら自分の役割をこなしています。


(取締役:白砂様、佐藤様)
学校では「できないところを埋めていく教育」というスタイルをとっているところが多いと思います。これは、児童・生徒数を考えてもやむを得ないことかもしれません。
弊社では「できるところを誉め・伸ばす」ということを心がけています。誉めるポイントを点数化して、朝礼で自分の点数を発表する場も設けています。周囲から認められ誉められることにより、自信を持つことができ、それが自主性や本人の成長につながっているのを感じています。
このように「誰もが必ず成長する」ということを、私達は身を持って体験していますので、親御さん・支援者の方にも、ぜひご協力をお願いしたいと思っています。
企業の中で起こっていることは企業内で処理して欲しいというスタンスではなく、きちんと情報共有をしていただき、そして何より本人の可能性を信じて欲しいです。
例えば、家庭では「○○しかできない」と捉えられるような一面を、我々は「○○ができる」と希望として捉え、その間にギャップが発生しているということも少なからずあります。社会に出て、求められている状況下では、できなかったことができるようになり、更に実力を増すことも多いにありますので、我々も常に「できるかもしれない」という期待と共に障がいを持つ社員に接しています。
親御さんは、いつかいなくなってしまう存在なので、その後ご本人が自分の力でしっかりと自立して生きていけるよう、できるかもしれないことはできるよう、挑戦する環境を作る、そしてそれを見守る形でのバックアップをしていただけたらと思います。
「就労」はゴールでなくスタートです。学べることはどんどん学び、チャレンジできることは何でもやってみて、社会生活を通して豊かな心と大きな感動を手に入れて欲しいと願っています。
会社見学 | 学校・支援センターから受入。弊社HPより随時受付中。 |
実 習 | 各種団体を通してお問い合わせください。 |
採用情報 | 随時受付(面談、現場実習が必須となります) |
連絡先 | TEL 03-5343-7100 担当:池上、佐藤 |
ホームページ | http://www.isfnet-harmony.co.jp/ |


●目標は”未来ノート”として明文化
昨年の反省と今年の目標は”未来ノート”という形で明文化し、誰もが確認できるように掲示してあります。個人個人のレベルに合わせ、頑張れば手の届くところを目標にして、達成感と充実感を味わえる仕組みです。

●一日2回、社員主導で基本を確認
朝と午後に1回ずつ設けられているミーティングでは、障がいのある社員が主導で、企業理念や哲学・目標やその日の来客数の確認、身だしなみチェックなどを行っています。